おはようございます。 今日は「ガッツポーズの日」。
1974年、プロボクサーのガッツ石松氏が試合に勝って喜んだポーズから広く知られるように(発案は別だそう)。ちなみに英語では「fist pump(拳ポンプ)」と言います。
Shutterstock
ウォーレン・バフェット氏率いる米投資会社のバークシャー・ハサウェイが、米電子機器メーカーのHPの株式を大量に取得。同社の筆頭株主になったと複数の媒体が報じている。
米証券取引委員会(SEC)に提出された書類によれば、バークシャーは4月4日〜6日の間にHP株約1億2100万株を取得。およそ42億ドルを投資し、持ち株比率は約11.4%になったという。
この発表を受け、HPの株価は4月6日の時間外取引で9.9%上昇。翌7日も大幅に値上がりし、14.8%高で取引を終えている。
HPは2月28日に2022年度第1四半期決算(1月31日締め)を発表。売上高は前年同期比8.8%増の170億ドル。投資家が重要視する調整後希薄化EPSは同20%増の1.10ドルとなっていた。
また、同社は3月28日、ビデオ会議ソリューションを手がける米Polyを33億ドルで買収することを発表。テレワークとオフィスワークを組み合わせるハイブリッドワーク関連ソリューションを強化していた。
バークシャーは新型コロナ禍初期には静観していたものの、ここ数ヶ月は投資を活発化。3月には米保険会社のアリゲニーを116億ドルで買収。米エネルギー企業のオクシデンタル・ペトロリウムの株式取得も進めている。
米マイアミで開かれたビットコインに関する会合で、ベンチャー投資家として知られるピーター・ティールが登壇。ウォーレン・バフェットのことを「ビットコインの敵No.1」などと名指し批判した。
ティールは聴衆に「なぜビットコイン価格は10万ドルや100万ドルになっていないのだろうか」「なぜ金や株式市場の規模と比べて小さいのだろうか」と問いかけた。
その答えは「政治的な問題」によるものだとティールは言う。暗号資産が普及する上での「敵」が勝つか、自分たちが勝つかという局面にあるというのだ。
こんな流れで「敵」の筆頭に挙げられたのがウォーレン・バフェットである。
ティールはバフェットを「ソシオパス的なオマハのお爺ちゃん」と揶揄。「投資運用を生業にしてる者は、自分の仕事を難しく見せたいものだ。ビットコインをただ買えばいいとは認めたくないだろう」と付け加えた。
「敵」リストに続くのはJPモルガンCEOのジェイミー・ダイモン、それから世界最大の資産運用会社であるブラックロックCEOのローレンス・フィンクだ。
フィンクは暗号資産について前向きな発言もしているが、「だったら運用資産の一部をビットコインに配分すべき」とティールは指摘。そうしないのは深いところで「政治的な判断」だという。
さらにティールは、「本当の敵はESGかもしれない」「ESGとCCP(中国共産党)は何が違うのか」などと主張。社会的でガバナンスを重視し、環境意識が「フェイク」であることまで酷似していると論じた。
アルゲンタム・コード
株式フル板ツールとしてご好評をいただいているBRiSKが、先進の発注機能を搭載したBRiSK Nextとしてバージョンアップ。ヌルヌル動くフル板からマウス操作だけで軽快に株式の注文が出せるようになりました。
フル板を何枚でも開くことができるので、一瞬の取引チャンスを逃しません。最強の株式トレーディングツールBRiSK Nextでボラティリティを収益のチャンスに変えましょう!
【特長】
ブラウザベースなのでインストール不要。Macでもお使いいただけます。
内国法人唯一のHFTであるダルマ・キャピタルからスピンオフしたアルゲンタム・コードのエンジニアチームが開発。比べてみれば直ぐに分かる、板乗りまでの速さと軽快な操作性をご体験ください。
ドッキングレイアウトを採用。フル板は勿論、銘柄リストやチャートを何枚でも自由に配置可能。
フル板情報を活用した大口注文情報など、ここでしか見られない場況速報や、市場全体を俯瞰するリアルタイムヒートマップで、株式市場を隅々まで直感的に把握できます。
BRiSK Nextは以下のサイトからワンクリックでデモ版をお試しいただけます(証券口座の開設は不要です)。次世代の株式トレーディングツール、BRiSK Next。是非一度お試しください。
サービスサイト
10X
小売エンタープライズに特化したEC/DXプラットフォーム「Stailer」(ステイラー)を提供するスタートアップ・10XがGMV前年比3倍というハイスピードで成長。
創業は2017年だが、2020年5月にStailerを開始して以来、イトーヨーカドー、ライフなどの、小売大手への導入が次々と進む。特徴は、リアル店舗を持つ小売店が、基本的に初期費用が少なくネットECを始められる点だ。
昨年7月にDCMベンチャーズやANRIから約15億円を調達。Stailerプラットフォームの流通総額について、今後2年で10倍以上を目指すという。
10X創業者である代表取締役CEO矢本真丈氏は丸紅やNPO、メルカリなどでプロダクトマネージャーとしての経験を積み、起業。創業当初は自力でネットスーパーをやろうとしていたこともある。
日本のグロサリーEC化率は1.5%で、成長余地が大きい。日本の小売業が抱える課題に自ら体当たりし、内側から改革しようとしている10Xが、今何をしているのか。
こちらの記事で、ネットスーパーが抱える問題点と、同社の成長戦略について、矢本氏に話を聞いた。
Strainer
この招待キャンペーンも結構長いことやってるわけですが、いまいち新鮮味がなくなって来ました。
いやぁ、流石にちょっと『モレスキン ノートブック』1,000冊は買い過ぎましたね。このままでは全冊お配りできるのがいつになることやら。
さて、ストレイナーのニュースレターを5人に紹介すると、ここでしか手に入らない限定『モレスキン ノートブック』が手に入ります。詳細は、以下のリンクからご覧ください。
🍵 無限の彼方へ
メールが転送されましたか?こちらで登録しましょう。
有料版のニュースレターはこちら
もっと詳しく知りたい方へ: プレミアムプラン