• トップ
  • 連載
  • 企業
  • お問い合わせ
  • 有料会員申し込み
  • ログイン 無料登録
  1. トップ
  2. ニュースレター
  3. 🍵 ぶどうジュース
2022年6月6日(月) 新規登録
Strainer

おはようございます。 最近Twitterで、「ぶどうジュースと海鮮類を一緒に摂ったら腹痛になった」との話題を見かけました。

栄養学的に見ると、ぶどうに含まれる酒石酸が海鮮類のカルシウムと結合して、消化器系を刺激するためだとか。

魚とワインは「マリアージュ(絶妙な調和)」とまで言われるのに、不思議ですね。たまのお腹の不調、食べ合わせを振り返ると原因が見つかるかも?

スタートアップ対象のM&A、6割増で最多 21年、EY調査

Strainer

税務・監査やコンサルティング事業のEY Japan(東京都千代田区)は、国内のスタートアップ企業に対するM&Aの動向をまとめた調査を発表した。2021年のM&A件数は前年比6割増の143件となり、2016年以降で最多となった。

Value(なぜ重要?)

スタートアップのIPO(新規株式公開)は2021年に32%増の123件に増えたが、M&Aの伸び(58%増)が上回った。買収額10億円以上のM&Aが2020年の4件から18件に増えた。

米決済大手のペイパル・ホールディングスが後払い決済のPaidy(ペイディ、東京都港区)をおよそ3000億円で買収するなど、100億円以上の案件も3〜4件あった。EYの青木義則氏は「案件数が増加傾向にあり、大型化している。国内でもスタートアップのEXIT(利益の獲得)手段として、M&Aが定着しつつある」と指摘する。

Detail(詳しい内容)

特に、企業や自治体向けにサービスを提供するB to B事業のスタートアップに対するM&Aが166%増の85件まで増えた。消費者向けサービスのB to Cは、50%増の45件だった。クラウドサービスやネットサービス、AIなどデジタル領域のM&Aが目立った。

画像名 Shutterstock

2021年は設立からより日が浅いスタートアップへのM&Aが多かった。2020年は設立後4〜6年が最多(20件)だったのに対し、設立後2〜4年が最も多い33件となった。全体では両年とも、設立後12年未満のM&A案件が8割を占めた。

買収した企業側の目的を見ると、2020年に58%だった「新規事業の創出」が22%まで減少した。一方で、「既存事業の強化」が24%から57%まで上昇している。新興の上場企業や非上場企業で既存事業を伸ばすためのM&Aが増加したという。

タスク管理のAsanaが歯列矯正「インビザライン」と提携する理由

開示資料より作成

Asana(アサナ)は、Facebook共同創業者のダスティン・モスコヴィッツがはじめたプロジェクト管理ツールだ。日本でも導入企業は多く、資生堂やリクルートのようなトップ企業が事例として並ぶ。

かつてマーク・ザッカーバーグと大学のルームメイトだったモスコヴィッツは、ソーシャルグラフならぬ「ワークグラフ」という考えをもとに、タスクを整理するSaaSを展開した。

Asanaは2020年の株式上場以来、高成長クラウド銘柄の一つとして高い人気を集めた。時価総額は2021年に一時250億ドルを超えたが、今は43億ドルに落ち着いている。

5月、そのAsanaがアライン・テクノロジー(Align Technology、米国)と提携するという不思議なニュースが飛び出した。アラインテクノロジーは、プラスチック歯列矯正で世界最大の「インビザライン」を手掛ける。

いつも使っているプロジェクト管理ツールが歯列矯正の会社と提携すると言ったら、いぶかしく思う人は少なくないはずである。こちらの記事では、一見不思議な提携の陰に垣間見えるAsanaの戦略について解説している。

もっと詳しく(2625文字)

おひとつ、いかがですか?

Strainer

素敵グッズが色々もらえる、ストレイナーの招待キャンペーン。本ニュースレターを5人に紹介することで、限定のモレスキン ノートブックを皆様にプレゼントします。

さて、このキャンペーンもいまいち新鮮味がなくなって来たので、6月限りで常時開催は取りやめる予定です。金箔名刺が欲しい方は、ぜひ今のうちにご参加ください。自社ながら素晴らしい品です。

詳細は以下のリンクからご確認ください。

🍵 詳しく見る

ソニーの経営方針から考えるエンタメの未来

開示資料より作成

日本を代表するグローバル企業の一つ、ソニーグループ。盛田昭夫や井深大が中心となって1946年に創業し、戦後日本の復興とともに数々の製品を生み出してきた。

現在のソニーグループで、最も重要な立ち位置を占めるのはエンタメ関連の事業だ。ゲーム、音楽、映像という三つの領域で構成される同社のエンタメ事業群は、営業利益ベースでグループ全体の三分の二を占める。

こちらの記事では、ソニーの経営トップを担う吉田憲一郎氏が、同社のエンタメ事業をどのように発展させようとしているかを紹介した。そこに見えるのは、高度に「つながる」時代に予見されるエンターテインメントの未来像である。

もっと詳しく(3091文字)

メールが転送されましたか?こちらで登録しましょう。

有料版のニュースレターはこちら

もっと詳しく知りたい方へ: プレミアムプラン

広告掲載

プライバシーポリシー

Copyright ©2022 Strainer. All rights reserved.
東京都渋谷区代々木五丁目7番5号
プレミアムプラン 広告掲載 取材のご相談 お問い合わせ
運営会社 特定商取引法に基づく表示 利用規約 プライバシー

アプリでもっと便利に

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう
© 2016-2025 Strainer