おはようございます。 サーモンと鮭の違い、ご存じでしょうか。どちらもサケ科ですが、アトランティックサーモンはサルモ属。サケはサケ属です。北日本に生息するサケは河川で産卵し、稚魚は3〜5月に海に降ります。
アトランティックサーモンは淡水域で暮らす期間が比較的長く、その後は北大西洋海域に多く生息。サーモンは生食も一般的ですが、サケには寄生虫がいることが多く刺身は見かけません。古くから「あたる魚」として知られてきました。
農林水産省
このところ、ほとんどの消費者は食料品価格の高騰を実感しているに違いない。筆者もコンビニで買うチョコレートが、昔と比べて2倍近くに上がったのではと感じる。
背景にはサプライチェーン上さまざまな事情があるが、中でも食卓に打撃を与えているのが「野菜」の価格高騰だ。農林水産省のデータによると、キャベツは平年の約3倍。レタスも約2倍など、著しい上昇を見せた。
そんな中で、いわば「棚ぼた」的な好調を謳歌しているのがキノコ大手のホクトだ。2月21日に発表された同社決算によると、国内きのこの単価が野菜相場高の影響で堅調。大幅な増収増益へとつながった。売上総利益率は前年の23.1%から27.4%へと上昇。
同社はエリンギで48%、ブナシメジで36%、マイタケでも28%の国内シェアを握る(2023年3月期)。スーパーでキノコを買おうと思ったら、ほとんどの人が避けては通れない企業だ。
Finboard
今回取り上げるのは、厨房機器メーカーの「ホシザキ」だ。
1947年の創業当初は現・ブラザー工業の下請けとしての側面も強かった。一方では「オリジナル製品を持たない企業に飛躍はない」をモットーに自社製品を開発。フードサービス機器では国内シェア一位を誇るまでに成長した。
取り扱う製品は製氷機(国内シェア58%)と冷蔵庫(同43%)を中心に、ティーサーバー、食器洗浄機、オーブンなど幅広い。1992年以降は海外展開を本格化し、現在は売上高の半分近く(46%)が海外向けだ。
開示資料より作成
かねてより注目しているNu Holdingsが2024年本決算を発表した。今回はそこから重要なポイントをチェックして紹介する。
パッと見の結果としては全く良くはない。10〜12月の売上高は前年比24%増の29.9億ドル(成長鈍化)。純利益は5.5億ドルで、前四半期と比べて横ばいだった。
ただし、上記はドル建ての結果である。このところはドル高ブラジルレアル安が強烈だったため、ドルベースでは大きく目減りして見えている。ブラジルレアルベースでの開示は、グラフのように推移している。
Strainer
このニュースレターは無料でお楽しみいただけますが、もっと詳しく知りたい方には有料版の「プレミアムプラン」もご用意しています。
このニュースレターでお伝えしているのは、有料記事の要約です。プレミアムプランに登録すれば、各記事を最後までお読みいただくことができます。また、要約記事の本数も3本→5本に増えます。ぜひこの機会にご検討ください!
メールが転送されましたか?こちらで登録しましょう。
有料版のニュースレターはこちら
もっと詳しく知りたい方へ: プレミアムプラン