事業内容
サイオスは、オープンソースソフトウェア(OSS)を中心に、アプリケーションやOS、クラウドを組み合わせたITシステムの開発、基盤構築、運用サポートを行っています。さらに、新たな領域での研究開発を進め、新しい価値の創造と提供に努めています。
サイオスの事業は、「オープンシステム基盤事業」と「アプリケーション事業」の2つのセグメントに分かれています。オープンシステム基盤事業では、システムダウンを回避するソフトウェア「LifeKeeper」やRed Hat関連商品を販売し、OSSに関する問い合わせに対応する「サイオスOSSよろず相談室」などのサービスを提供しています。
アプリケーション事業では、MFP向けソフトウェアや金融機関向けサービス、業務効率化を支援するクラウドサービス「Gluegentシリーズ」を展開しています。また、企業情報システムの受託開発や各種情報システム向けのコンサルティングサービスも行っています。
経営方針
サイオスは、「世界中の人々のために、不可能を可能に。」をミッションに掲げ、イノベーションを通じて社会の課題を解決し、より良い社会の実現を目指しています。このミッションを達成するため、同社は人材の採用・育成、研究開発への投資、イノベーションを生み出す企業カルチャーの醸成に注力しています。
サイオスは、持続的なキャッシュ・フローの創出を目指し、EBITDAとROICを重要な経営指標としています。このキャッシュ・フローは、人材や研究開発、企業カルチャーへの投資、株主やステークホルダーへの還元に活用され、経営方針の実現を支えています。
同社の成長戦略は、優秀な人材の採用と育成に重点を置いています。少子高齢化が進む中、グローバル人材の採用を強化し、多様で包摂的な職場環境を実現することで、従業員の能力を最大限に引き出すことを目指しています。
研究開発への継続的な投資も重要な戦略の一部です。デジタルトランスフォーメーションが進む中、生成AIやクラウド関連技術の研究開発を強化し、競争力のある製品・サービスの提供を続けています。これにより、既存および新規の製品・サービスの強化を図っています。
サイオスは、イノベーションを生み出す企業カルチャーの醸成にも力を入れています。「SIOS Values 2.0」の実践を通じて、多様な働き方を支援し、社内外のコミュニケーションを活性化することで、創造的な企業文化を育んでいます。
同社は、強い収益基盤の確立を目指し、SaaSやサブスクリプション事業の拡大に取り組んでいます。生成AIやAPIソリューション事業の拡大を通じて、新たな成長領域に挑戦し、外部環境の変化に強い収益基盤を構築しています。
サステナビリティへの取り組みも重要視されています。サイオスは、社会の課題を見据えたサービスの開発や地球環境に配慮した活動、多様な人材の活躍促進を通じて、持続可能な社会の実現に貢献しています。