事業内容
インフォマートは、企業間の電子商取引を支援するBtoBプラットフォームを提供する企業です。2024年12月31日現在、インフォマートとその連結子会社2社で構成されています。同社は、グローバルなBtoBインフラ企業を目指し、さまざまな業界に向けてBtoBプラットフォームを運営しています。
インフォマートの事業は主に2つのセグメントに分かれています。まず、「BtoB-PF FOOD事業」では、企業間の受発注業務や伝票処理をインターネット上で行える「BtoBプラットフォーム 受発注」を提供しています。このサービスは、業務の効率化やコスト削減を実現し、経営の効率化に寄与します。
また、「BtoBプラットフォーム 規格書」も提供しており、商品規格書のデータベース構築や情報共有を支援します。これにより、食の安全性を強化し、企業間の取引を円滑に進めることが可能です。インフォマートは、これらのシステムの運営者として、使用料やセットアップ費用を得ています。
もう一つのセグメントである「BtoB-PF ES事業」では、請求書のデジタル化を支援する「BtoBプラットフォーム 請求書」を提供しています。このサービスは、受取業務と発行業務の効率化を図り、ペーパーレス化を促進します。また、「BtoBプラットフォーム 商談」や「BtoBプラットフォーム TRADE」も提供し、取引の最適化や業務効率の向上を支援しています。
インフォマートは、これらのプラットフォームを安定的に提供し、システム使用料を得ることで事業を展開しています。これにより、企業の業務効率化やコスト削減をサポートし、BtoB取引のインフラを提供しています。
特集記事

全世界の医師を囲い込む「エムスリー」など!国内インターネット企業9社決算

流通金額8兆円を突破!B to Bプラットフォーム「インフォマート」2018年本決算
企業向けクラウドサービスで事業成長を続けるインフォマートの事業構造を過去7年の決算数値から探る
請求書プラットフォームで成長を続けるインフォマートの事業
経営方針
インフォマートは、企業間の取引を革新するBtoBプラットフォームを提供し、グローバルなインフラ企業を目指しています。同社は、業界や国境を越えたシステムを構築し、企業とビジネスパーソンをつなぐことを目指しています。
中期経営計画では、BtoBプラットフォームの強化と収益性の向上を掲げています。2026年までに売上高200億円、営業利益50億円を目指し、出資先とのシナジー拡大も図っています。
「BtoB-PF FOOD事業」では、フード業界のデジタル化を推進し、新規顧客の獲得を目指しています。「TANOMU」や「V-Manage」などのツールを活用し、業務効率化を支援します。
「BtoB-PF ES事業」では、大手企業を中心に請求書のデジタル化を進めています。また、新プロダクト「BtoBプラットフォーム TRADE」を推進し、取引のクラウド管理を強化しています。
インフォマートは、これらの戦略を通じて、さらなる事業の発展を目指しています。株主や関係者からの支援を受け、持続的な成長を追求しています。