テラプローブ【6627】 スタンダード(内国株式)

株式会社テラプローブは、半導体製造工程におけるウエハテストとファイナルテストの受託を主業務とし、プログラム開発やプローブカード設計、車載半導体のテスト受託を強化する企業。

テラプローブ【6627】 スタンダード(内国株式)

株式会社テラプローブは、半導体製造工程におけるウエハテストとファイナルテストの受託を主業務とし、プログラム開発やプローブカード設計、車載半導体のテスト受託を強化する企業。

事業内容

テラプローブは、Powertech Technology Inc.(PTI)グループの一員として、半導体製造工程におけるウエハテストとファイナルテストの受託を主な業務としています。テラプローブとその海外子会社であるTeraPower Technology Inc.(TPW)を中心に事業を展開しています。

ウエハテストは、ダイシング前のウエハ状態で半導体チップの電気特性を検査し、良品と不良品を判別します。プローブと呼ばれる探針を用いて、ウエハ上の半導体チップに電気信号を流し、設計通りに機能しているかを確認します。

テラプローブは、プログラム開発やプローブカード設計の受託、デバイスの評価から量産までのサポート、テスト効率向上の提案を通じて、顧客のウエハテストのコスト低減に貢献しています。

ファイナルテストでは、組立終了後のパッケージ状態での機能検査や、最終製品の外観異常の有無を確認するパッケージ外観検査を行います。これにより、製品の品質を保証します。

テラプローブは、国内外の半導体メーカーやファブレス企業からの受託を中心に、ロジック、マイコン、イメージセンサ、アナログ、メモリなどの半導体製品のテストを行っています。九州事業所とTPWでこれらの業務を展開しています。

また、テラプローブは自動車産業向け品質マネジメントシステム(IATF16949)の認証を取得し、日本と台湾の両拠点で高品質が要求される車載半導体のテスト受託を強化しています。PTIや他のOSAT企業との連携により、後工程まで含めたターンキーサービスも提供しています。

経営方針

テラプローブは、半導体テストサービスを提供する企業であり、成長戦略として技術革新と効率化を重視しています。同社は、AI技術や自動運転技術の進展に伴う半導体需要の拡大を背景に、最新技術を積極的に取り入れ、付加価値の向上を図っています。日本と台湾を拠点に、世界中の半導体メーカーに対して多様なテストソリューションを提供し、顧客の事業に貢献することを目指しています。

テラプローブは、2005年の創業以来培ってきた半導体テスト技術をさらに進化させ、グローバルなビジネス展開を推進しています。単なるテスト受託にとどまらず、テスト設計の開発など、製品企画・開発段階からのソリューション提供を強化し、顧客の製造プロセスにおける重要なパートナーとなることを目指しています。

同社は、持続可能な社会の実現に向けた取り組みも進めています。設備の運用効率を向上させ、温室効果ガスの排出削減を図るなど、SDGsへの貢献を重視しています。また、従業員の成長とワーク・ライフ・バランスを重視し、人材育成に力を入れています。技術者の育成を最重要課題とし、投資を拡充しています。

テラプローブは、業績向上のために車載分野を基盤としつつ、AI関連の半導体需要も積極的に取り込んでいます。国内外での生産能力拡大に対応するため、九州事業所と台湾子会社でクリーンルームを増強し、安定的な業績向上を目指しています。生産性と品質の向上を図り、AI導入や自動化を進めています。

人材の確保と育成も重要な課題としており、多様な人材が働きやすい環境を整備しています。ESGへの取り組みとして、環境保全や社会貢献、人権尊重を推進し、企業としての社会的責任を果たすことを目指しています。これらの戦略を通じて、テラプローブは持続可能な成長を追求しています。