事業内容
日本パワーファスニングは、主に2つの事業セグメントを持っています。まず、建築用ファスナー及びツール関連事業です。このセグメントでは、プレハブ住宅をはじめとする住宅用や一般建築、土木用の締結部材(ファスナー)や締結工具(ツール)の製造販売を行っています。これにより、建築現場での効率的な作業をサポートしています。
もう一つの事業セグメントは、その他事業です。こちらでは、不動産賃貸などの事業を手がけています。これにより、安定した収益源を確保し、企業全体の経営基盤を強化しています。主要な事業は日本パワーファスニング自身が担っており、関連会社と連携しながら事業を展開しています。
経営方針
日本パワーファスニングは、独自の技術を基盤に製品を開発し、顧客の信頼を得ることを目指しています。同社は、日本最大の総合ファスニングメーカーを目指し、持続的な企業価値の向上を図っています。特に、ユーザーの最新ニーズを捉え、最適なファスナーとツールを提供することに注力しています。
同社は、売上高、営業利益、当期純利益を目標達成の指標としています。連結決算での営業損失が続く中、工場の生産集約や不採算品目の整理を進め、2025年以降の営業収益改善を見込んでいます。住宅市場の減少が予想される一方、インフラ更新需要が底堅く推移すると見込まれています。
日本パワーファスニングは、建築・土木市場を成長分野と捉え、製品開発やマーケティングチャネルの整備を強化しています。生産体制の再編成や品質管理体制の強化を図り、顧客に信頼される製品を提供し続けることを目指しています。
中期経営計画「Next Challenge 2027」では、建築用ファスナーのリーディングカンパニーとして、コンクリート市場での売上拡大を目指しています。住宅市場の収益を堅持しつつ、一般建築市場やコンクリート下地市場向けファスナー事業の基盤事業化を図ります。
営業戦略として、コンクリート下地市場やデッキ市場、建築改修・リフォーム市場での拡販を進めます。生産・物流戦略では、工場集約による生産性向上や物流システムのDX化を推進し、効率的な生産体制を構築します。
技術戦略では、製品性能の向上や新用途への製品開発を進め、知的財産の創造にも注力します。組織戦略では、営業や製造の人員を増強し、効率的な資源配分を図ります。これらの施策により、2027年度に営業利益300百万円の達成を目指しています。