事業内容
日本カーボンは、炭素製品および炭化けい素製品の製造と販売を主な事業としています。同社は、連結子会社9社、非連結子会社1社、関連会社2社と共に事業を展開しています。これに加え、産業機械の製造と修理、不動産賃貸も行っています。
炭素製品関連では、日本カーボンとその連結子会社である日本テクノカーボン株式会社が素材を製造しています。加工は日本カーボン、日本カーボンエンジニアリング株式会社、日本テクノカーボン株式会社、NTCM株式会社、Nippon Kornmeyer Carbon Group GmbHで行われています。
炭素製品の販売は、日本カーボンが中心となり、日本テクノカーボン株式会社、中央炭素股份有限公司、Nippon Carbon Europe GmbH、NIPPON CARBON OF AMERICA, LLC、Nippon Carbon Shanghai Co., Ltd.が行っています。これにより、国内外での販売網を広げています。
炭化けい素製品関連では、連結子会社のNGSアドバンストファイバー株式会社が素材の製造や加工を行い、製品を販売しています。このセグメントは、特に高性能材料としての需要が高まっています。
その他の事業として、日本カーボンは不動産賃貸を行っています。また、日本カーボンエンジニアリング株式会社は、産業機械の製造と修理を手がけています。これにより、幅広い事業領域をカバーしています。
経営方針
日本カーボンは、炭素工業のパイオニアとして、持続的な成長を目指しています。同社は「GO BEYOND 2030~収益性向上とサステナビリティ経営の両立~」という中期経営方針を掲げ、2030年を目標に収益性と持続可能な社会の実現を両立させることを目指しています。
この方針のもと、日本カーボンは年率10%前後の売上拡大を目指し、収益力の強化に取り組んでいます。特に、AIや5G技術の進化、データセンター需要の拡大、xEV市場の成長を見据え、ファインカーボン関連製品の国内外でのシェア拡大を図っています。
また、電極材関連製品では、高炉から電炉への切り替えやxEV市場の成長に対応し、最適な生産体制の確立とコスト削減を進めています。炭化けい素関連製品では、航空産業の市場拡大に対応し、人材確保と安全操業を実現しています。
新規事業としては、DX/GX関連産業の拡大を見据え、パワー半導体関連製品の事業化やカーボンニュートラルに関連する事業の創出を進めています。これにより、持続可能な社会の実現に貢献しています。
サステナビリティ経営の推進では、GHG排出量削減を目指し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献しています。また、日本社会の高齢化に伴う労働人口の減少に対応し、多様な人材が活躍できる企業風土の醸成を進めています。
株主還元の強化も重要な戦略の一つです。安定的な配当の原資としての利益活用を目指し、事業拡大や経営基盤の強化に投資しています。業績や財務状況を考慮し、自己株式の取得など機動的な株主還元を行っています。