事業内容
横浜ゴムは、主に3つの事業セグメントを展開しています。まず、タイヤ事業では、乗用車用、トラック・バス用、小型トラック用、農業機械用、産業車両用、建設車両用、林業機械用などの各種タイヤを製造・販売しています。また、チューブやアルミホイール、自動車関連用品も取り扱っています。
次に、MB(マルチビジネス)事業では、コンベヤベルト、各種ホース、防舷材、マリンホース、航空部品などを提供しています。これらの製品は、国内外の多様な産業に向けて供給されており、横浜ゴムの技術力が活かされています。
最後に、その他の事業として、スポーツ用品や情報処理サービスを手がけています。具体的には、プロギアがスポーツ用品を提供し、ハマゴムエイコムが情報処理サービスを展開しています。これにより、横浜ゴムは多角的な事業展開を行っています。
経営方針
横浜ゴムは、2026年度までの中期経営計画「Yokohama Transformation 2026(YX2026)」を掲げ、成長戦略を推進しています。この計画では、売上収益1兆2,500億円、事業利益1,500億円、事業利益率12%を目指し、自己資本比率50%を維持することを目標としています。
「YX2026」では、既存事業の強化と新しい価値の創出を進め、次世代に負の遺産を残さないことを重視しています。特に、タイヤ消費財では高付加価値品の比率を最大化し、収益率の向上を図ります。また、新興タイヤメーカーに対抗するため、低コスト・高効率化を目指し、1年で工場を立ち上げる「1年工場」に挑戦します。
タイヤ生産財では、OHT(オフハイウェイタイヤ)事業の市場地位を強化し、特に農業・林業用機械向けタイヤでのトップシェアを活かした「マルチブランド戦略」を展開します。また、Goodyear社のOTR事業の買収を通じて、建設・鉱山用車両向けタイヤの販路拡大と生産能力の増強を図ります。
MB事業では、ホース配管事業を成長ドライバーと位置づけ、バリューチェーンの再構築を進めます。工業資材事業では、コンベヤベルトの市場地位を確立し、マリンホースの高収益体制を安定化させることを目指します。これにより、2026年度に事業利益率10%を達成することを目指しています。
技術・生産面では、「よいものを、安く、スピーディーに」をモットーに基盤強化を図ります。特に、次世代プレミアムカーへの新車装着の強化や、タイヤ開発のスピードアップを進めます。サステナビリティの取り組みでは、温室効果ガス排出量の削減や再生可能・リサイクル原料の利用拡大を目指し、企業価値の向上に寄与します。
財務戦略では、積極的な戦略投資を通じて企業価値を高め、資本構成の最適化を図ります。株主還元については、安定した配当を継続しつつ、持続的な利益成長に向けた投資を実施します。これにより、横浜ゴムは持続可能な成長を目指しています。