Twitterが発表した「ポイズンピル」とは?
![](https://d1e8puafsg9ja9.cloudfront.net/image/story/2855/2NtYNdmYlbrP5JowE5oqaQ.jpg)
Shutterstock
イーロン・マスクによる買収提案を受けたTwitterが4月15日、取締役会で「期限付きの株主権利プラン(limited duration shareholder rights plan)」、いわゆる「ポイズンピル」を発表した。
目的は、敵対的買収を防ぐこと。期限は2023年4月14日まで。
本プランは特定個人などが(取締役会の承認なく)発行済み株式の15%以上を取得したら発動し、その者を除く株主が、市場より安い価格で株式を追加購入できる。
「ポイズンピル」は1984年にマーティン・リプトン弁護士が考案。一般には取締役会の判断だけで導入可能であるため、他の買収防衛策と比べても効果的であるとされる。
最近の事例では、Netflixが2012年にポイズンピルを発動。アクティビストとして有名なカール・アイカーンが株式を取得し、同社が「魅力ある買収標的だ」などと述べたことなどに先手を打った。
余談
その後、Netflixは海外展開に成功。アイカーンは2015年に株式を売却し、3年で19億ドル以上のリターンを上げた。同時期に「似たような機会が見える」として目をつけたのがアップルだった。