ADRってなんだっけ?

ADRとはAmerican Depositary Receiptの略称で、米国預託証券の事である。海外の企業は米国で株式を公開し、資金調達する場合などに使われる。つまり非米国企業であっても、米国の証券取引所で対象の企業のADRが扱われていれば、米国の証券取引所で株式の売買が可能となる。元々は、非米国企業の株式を米国内の投資家が売買する際に、物理的に株式の移管や、為替レートのリスクが伴っていたのを受け、米ドルにて売買、決済、配当の処理ができるよう米国投資家の為に作られた。ADRは米国の預託銀行によって、1株または複数株を1つの投資単位として発行される。

"ADRの発行には、世界レベルでの金融インフラの整備が求められるため、ADR発行を引き受ける預託銀行としてのシェアはバンク オブ ニューヨーク メロンのほか、JPモルガン、シティバンク、ドイツ銀行など4つの大手銀行によって占められています。"   

Source: 楽天証券より 


一方米国企業を調べてみると、ADSという言葉が出て来る。ADSとはAmerican depositary share(米国預託株式)の略で、こちらはADR(Receipt)とが非米国株と同等の価格の(Receipt)を購入するのに対し、実際の株式を購入する事ができる。