おはようございます。 情報に溢れる現代社会で、先週どんなニュースがあったかを忘れてしまった人も少なくないのではないでしょうか。
ということで、先週のニュースレター記事から全5問のクイズを作ってみました!一週間の振り返りができるので、ぜひチャレンジしてみてください。
クイズにチャレンジ
Shutterstock
米国の物価上昇が続いている。米労働省は10日、2月の消費者物価指数(CPI)が前年同期比7.9%上昇したと発表。1982年1月以来、約40年ぶりの高値水準となり、インフレ圧力が強まっている。
前月比では0.8%の伸びで、1月に比べて物価上昇は加速した。変動が比較的大きいとされる食品とエネルギーを除いた指数の伸びも前年同月比6.4%で、1月(6.0%)から上昇。米連邦準備理事会(FRB)の物価目標(2.0%)を上回る状況が続いている。
内訳では、原油価格の高騰を受けてエネルギー指数は25.6%上昇。食品指数は7.9%伸びた。世界的な半導体の供給不足に伴う自動車メーカーの減産を受けて、新車は12.4%、中古車は41.2%上昇した。
CPIは他にも衣料品や交通機関、医療など広い範囲に波及した。ロシアのウクライナ侵攻を受けたサプライチェーンの混乱などを受け、今後も物価上昇は続くとの見方が強い。
ロイター通信はエコノミストの話として、ガソリンや天然ガスの価格上昇が今後10ヶ月は続くと指摘する。
CPIの発表を受けて米バイデン大統領は「インフレはプーチンの行動に起因する」とロシアを非難。「我々が受けている影響よりも、制裁でロシアが受ける代償の方がはるかに大きい」とし、理解を求めた。
LinkedIn共同創業者のリード・ホフマン氏が、新たなAIスタートアップを設立したという話をCNBCが報道。AI企業DeepMind共同創業者のムスタファ・スレイマン氏、同研究者のカレン・シモニャン氏との共同創業となる。
新会社の名前はInflection。本社はシリコンバレーに置き、CEOにはスレイマン氏が就任。人間とコンピュータのコミュニケーションを容易にするAIソフトウェア製品の開発を目指すという。
ホフマン氏は2016年、LinkedInをマイクロソフトに262億ドルで売却。新会社を共同創業するのはこれ以来初めてとなる。
一方、スレイマン氏は2014年、DeepMindをGoogleに約6億ドルで売却。その後、Googleに8年間在籍していたが、今年1月に退職を発表。10年来の付き合いがあるホフマン氏と米VCのグレイロック・パートナーで働くことを明かしていた。
なお、ホフマン氏は引き続きグレイロックにフルタイムで務める見込み。同VCはInflectionに投資しており、今後マーケティングや採用支援などのインキュベーションも行う予定だという。
Strainer
「無印良品」ブランドを展開する良品計画は、新型コロナウイルス感染症の影響で最終損益169億円の赤字に陥った2020年8月期本決算から、大幅なV字回復を遂げた。2021年8月期本決算は、営業収益4,536億円(前年比13.0%増)、営業利益424億円(154.8%増)、さらに当期純利益は339億300万円と過去最高を更新している。
そんな同社は2021年7月に、新たな中期経営計画(2022年8月期~2024年8月期)を発表。「2100年の社会を見据えた事業展開」として新たな戦略を示すとともに、9年後の2030年8月期本決算では売上高3兆円、営業利益率15%、ROA15%以上を目指すという高い目標を掲げた。
新たな中期経営計画の下、「無印良品」はこれからどこへ向かうのか。中期経営計画の中でも大きく掲げられている「地域密着型」の事業モデルを中心に、こちらの記事では良品計画の成長戦略を読み解いていく。
この招待キャンペーンも結構長いことやってるわけですが、いまいち新鮮味がなくなって来ました。
いやぁ、流石にちょっと『モレスキン ノートブック』1,000冊は買い過ぎましたね。このままでは全冊お配りできるのがいつになることやら。
さて、ストレイナーのニュースレターを5人に紹介すると、ここでしか手に入らない限定『モレスキン ノートブック』が手に入ります。詳細は、以下のリンクからご覧ください。
🍵 無限の彼方へ
メールが転送されましたか?こちらで登録しましょう。
有料版のニュースレターはこちら
もっと詳しく知りたい方へ: プレミアムプラン