• トップ
  • 連載
  • 企業
  • お問い合わせ
  • 有料会員申し込み
  • ログイン 無料登録
  1. トップ
  2. ニュースレター
  3. 🍵 あったなぁそんなこと
2023年12月25日(月) 新規登録
Strainer

メリークリスマス! 2023年も年の瀬。シリコンバレー銀行の破綻などは遠い昔のことに感じられます。TwitterがXになったり、NVIDIAがとんでもない強気の見通しを出すということもありました。2024年は一体どんな年になるのか。あるいは、どんな年にしていきましょうか。

学習塾産業の今昔〜予備校市場は縮小、首都圏の「中学受験熱」で関連企業に追い風

文部科学省 学校基本調査

少子高齢化の時代にあって、意外にも堅調なのが”学習塾”産業だ。

矢野経済研究所によると、学習塾・予備校市場は1兆円弱の大きさ。2017年度から右肩上がりとはいかないが、大きく減っているわけでもない。また、全体として横ばいでも、個々を見れば状況は異なる。

中でも厳しいのは予備校だ。文部科学省の学校基本調査にあるデータを紐解くと、1990年に20万人近くいた予備校生徒数は、今では約3万人に激減した。大手予備校の一つである代々木ゼミナールが2014年、校舎数の七割を削減することがニュースになったこともある。

相対的に堅調なのは、首都圏における学習塾だ。地方と比べて少子化による影響が限定的であるのに加え、”教育投資”も盛んだ。早稲田アカデミーによると、コロナ禍を契機に私国立中学への受験熱が高まった。

もっと詳しく(2832文字)

中国でシェア一位!アジアで成長続ける「日本ペイント」創業の起点は”白粉”

開示資料より作成

今回特集するのは日本ペイントホールディングス。国内を代表する「塗料」の会社であり、アジアで勢いを増すグローバル企業でもある。

2022年の売上高は1.3兆円を超え、前年比31%増。営業利益も1,119億円(同28%増)に増えた。牽引するのはアジア事業だ。日本ペイントは1962年、現地ウットラムグループとともにシンガポールで合弁事業「Nipsea」を立ち上げた。

それが今やアジアNo.1の塗料メーカーとなり、グループ全体の成長を支える。2020年には増資によりウットラムが親会社となる一方、ウットラムのアジア事業を買い取った。事実上の合併である。

もっと詳しく(3108文字)

画像加工アプリが大ヒット!”生成AI”でいち早くユニコーンになった「Lightricks」

同社リリースより作成

2022年11月にChatGPTがリリースされて一年以上が経った。多くの人が「生成AI」を意識したのはそれ以降だと思われるが、それより数年前にユニコーン企業になった企業がある。

それはイスラエルの「Lightricks」という企業。創業したのはゼーブ・ファーブマン、2013年に起業するまでは博士課程の学生だった。エルサレム・ヘブライ大学でコンピュータ科学を専攻していた。

控えめに言って、Lightricksは稀有なスタートアップ企業だ。アカデミックなキャリアを志向していた研究者が、消費者向けのアプリ事業を立ち上げ、世界的にヒットさせた。SMB向け路線を本格化させると、利益を出しながら急成長。今は生成AI領域でも注目度を高めている。

もっと詳しく(2999文字)

金融データで成長を続ける「ファクトセット」非上場マーケットにも注力

開示資料より作成

今回紹介するのは金融データ領域の代表企業、ファクトセット(FactSet Research Systems)だ。

金融データ市場はブルームバーグとリフィニティブ(旧トムソン・ロイター)が他を圧倒。Capital IQ(S&P Global Market Intelligence)やムーディーズ、ファクトセット、モーニングスターなどが続く構図である。

全体では五番手という位置付けのファクトセットだが、業績は良好だ。売上、利益ともに右肩上がりが続き、2023年8月期には売上20億ドルを突破。収益性も一貫して高く、営業利益率は30%を超えている。

もっと詳しく(2703文字)

米国最大、食肉加工でシェア20%の「タイソンフーズ」赤字転落の理由

開示資料より作成

米国最大の食肉加工企業、タイソンフーズをご存知だろうか。世界ではブラジルのJBS(売上726億ドル)に次ぐ大きさを誇り、年間売上高は529億ドルにのぼる。

ビーフ、ポーク、チキンをあわせた生産シェアは20%。文字通り米国の食肉文化を支える存在であり、1.1万を超える畜産農家と契約、食肉を流通させている。

ちなみに、日本でも「日本ハム」が食肉流通で20%シェアを占める。ハムなどのイメージが強い同社だが、売上の50%以上は食肉事業。日本ハムの連結売上高は1.26兆円だから、規模にして6倍ほどの差があることになる。

2022年まで概ね右肩上がりの拡大を続けたタイソンフーズは、2023年に一転して赤字に陥った。

もっと詳しく(2889文字)

メールが転送されましたか?こちらで登録しましょう。

有料版のニュースレターはこちら

もっと詳しく知りたい方へ: プレミアムプラン

広告掲載

プライバシーポリシー

Copyright ©2022 Strainer. All rights reserved.
東京都渋谷区代々木五丁目7番5号
プレミアムプラン 広告掲載 取材のご相談 お問い合わせ
運営会社 特定商取引法に基づく表示 利用規約 プライバシー

アプリでもっと便利に

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう
© 2016-2025 Strainer