• トップ
  • 連載
  • 企業
  • お問い合わせ
  • 有料会員申し込み
  • ログイン 無料登録
  1. トップ
  2. ニュースレター
  3. 🎍 Deep Thinking
2023年1月4日(水) 新規登録
Strainer

あけましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2023年、ストレイナーが掲げるテーマは「Deep Thinking」です。お伝えしていたように、本ニュースレターの配信頻度は週一回に変更します。

その代わり、今後は全ての特集記事で「保存版」と言えるクオリティを目指します。本ニュースレターについても、じっくり読む価値のある話題を厳選し、お伝えしていく所存です。

2023年マーケットの行く末は?

Bloomberg

2022年は逆風の年だった。長く続いた上り相場が終わり、S&P500指数は通年で約20%の下落。ハイパーグロースともてはやされた銘柄も、多くが急落して終わった。

年が明け、頭に浮かぶのは「今年はどんな一年になるか?」という問いではなかろうか。そこで今回は、大手機関による分析を三つご紹介しよう。

JPモルガン「短期的には軟調」

やや悲観的な見通しを立てるのがJPモルガンだ。グローバルリサーチヘッドのマルコ・コラノヴィックは次のように語る。

「株式市場にとって良いニュースと悪いニュースがある。良いニュースは、年内に中央銀行は方針の見直しを迫られ、年末までに資産価格が復調に向かうであろうこと。悪いニュースは、景気悪化や失業率上昇、市場の混乱、資産価格の下落、インフレ率の低下がその前提として必要であることだ」

2023年、世界経済の成長率は1.6%に落ち込むと予想。引き続きの金融引き締めと、冬場における中国でのCOVID拡大、欧州の天然ガス問題などが経済の重石とみる。

世界全体が景気後退にあえぐ差し迫った状況にはないが、米国は2024年までに景気後退に直面しそうだという。今年前半、S&P500は2022年の安値を試す展開になるというのも、彼らの予想だ。

その後は中央銀行の方針転換がきっかけとなり、年の後半にかけて資産価格の復調を見込む。2023年末のS&P500は4,200ドルを予測する。

ゴールドマン「70年代の高インフレとは違う」

ゴールドマンサックスによる2023年の予想経済成長率(世界)は1.8%。米国経済の力強さと欧州の景気後退、中国の”凸凹な”経済再開を主な要因に挙げた。

2023年の後半、コア個人消費支出インフレ率は米国で5%から3%に低下し、米国経済は景気後退を「辛うじて避ける」と予測。年内の金利引き下げは見込まず、最大で5〜5.25%まで拡大する見通しを立てる。

足元の高インフレは、1970年代のそれとは異なると主張。理由の一つ目が、逼迫する労働市場だ。パンデミックからの経済再開で求人数が急増したが、過剰雇用にはつながっていない。

二つ目の要因は、サプライチェーンと住宅価格の正常化だ。ともに1970年代には見られなかったと指摘する。そして最後に、長期的なインフレ率にはさしたる影響がないと分析。足元のインフレ背景にはコモディティ価格の急騰があり、永続的なものではないという。

ブラックロック「インフレとともに生きる」

世界最大の投資運用会社として知られるブラックロックは「中央銀行は故意に不況を引き起こそうとしている」と表現。不況が来ることが予め分かっている稀な状況にあると指摘した。

新たな経済では、「モノ」が制約条件になるというのが彼らの見立てだ。コロナ禍で消費者需要がサービスから物販に移り、品不足や物流逼迫につながった。一方では高齢化により、働き手が不足しやすくなっている。だからこそ、インフレは不可避なものであるという。

中央銀行は、産業界の「生産」構造を変えられない。影響を及ぼせるのは「需要」側の構造だけだ。つまり、インフレを抑えるには需要を冷え込ませるしかない。

それでも、目標とするインフレ率2%は実現できないと同機関は予想する。その先に予見するのは、景気後退とインフレが共にくる未来だ。難しい環境では、運用戦略にもさらなる”粒度”が求められる。

株式については、日本以外の先進国でアンダーウェイト、その他でニュートラルな立場を表明。インフレ連動債などへのオーバーウェイトを戦略的に選び、高利回り環境を最大限活かす方針だ。

さらに不透明、ビットコインの未来

Strainer

2022年、株式市場よりもさらに大きな逆風に見舞われたのが暗号資産全般だ。ビットコインは、ドルベースで三分の一近い下落。景気後退懸念にFTX騒動までもが加わり、復調の兆しは見えない。

スタンダードチャータード銀行は昨年12月、ビットコイン価格が5,000ドルまで低迷するかも知れないと分析。「デジタルゴールド」から「本物のゴールド」へと需要が移動する可能性を示唆した。

対照的な姿勢を保持するのが、著名ベンチャー・キャピタリストのティム・ドレイパーである。彼はかねてから「2022年までにビットコイン価格は2.5万ドルに達する」と予想、至るところで発言してきた。

現状は周知の通りだが、それでもドレイパーは強気の姿勢を崩さない。「予想を六か月遅らせることにした」と発言したのは、昨年11月に開かれたWebサミットでのことだ。

その裏側には「より多くの女性が買い物にビットコインを使う」という予測がある。小売消費の8割は女性によるものだが、暗号資産に身銭を投じる女性は男性と比べて遥かに少ない。

小売店は、ビットコイン決済に切り替えるだけでクレジットカード会社に支払う2%の手数料を削減できるとも指摘。2024年に訪れるマイナー報酬の半減も、需給にさらなる逼迫をもたらすことが予想される。

駐車場予約サービス「akippa」大手企業も撤退した市場で成長の秘密

Strainer

目的地に近づいたものの、車を停めるパーキングが見当たらない……と焦った経験はないだろうか。

そんなとき活躍するのが駐車場予約サービスだが、中でも「akippa」は草分け的存在だ。全国で予約可能な駐車場は常時3.5万件。累計会員数は300万人を超え、国内最大規模である。

akippaは2009年に創業したが、もともとは営業代理店の会社としてスタートしている。2014年に始めた駐車場サービスが、いつしか本業になっていった。

同社の強みについて、akippa代表取締役社長CEOの金谷元気氏は、「営業力」と自負する。一見テック系企業のようにも見えるが、どこが差別化要因だったのか。そのビジネスモデルと、仕組みを探る。

もっと詳しく(4247文字)

メールが転送されましたか?こちらで登録しましょう。

有料版のニュースレターはこちら

もっと詳しく知りたい方へ: プレミアムプラン

広告掲載

プライバシーポリシー

Copyright ©2022 Strainer. All rights reserved.
東京都渋谷区代々木五丁目7番5号
プレミアムプラン 広告掲載 取材のご相談 お問い合わせ
運営会社 特定商取引法に基づく表示 利用規約 プライバシー

アプリでもっと便利に

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう
© 2016-2025 Strainer