• トップ
  • 連載
  • 企業
  • お問い合わせ
  • 有料会員申し込み
  • ログイン 無料登録
  1. トップ
  2. ニュースレター
  3. 🍵合併・分離事典
2022年12月7日(水) 新規登録
Strainer
with

おはようございます。 ある出版社が「オールジャンル」で合併と分離の歴史をまとめたユニークな書籍「合併・分離辞典」を16日に発売します。

プロ野球チームに始まり、動物や「アベンジャーズ」などの有名映画、省庁、企業、国家まで離合集散の歴史が一目でわかり、「趨勢が浮かび上がってくる」そうです。

米Slack創業者のバターフィールドCEOが退任へ

Shutterstock

Slack Technologiesの共同創業者でCEOを務めるスチュワート・バターフィールド氏が退任する。親会社であるSalesforceのマーク・ベニオフCEOと後任に指名されたリディアン・ジョーンズ氏がTwitterへの投稿で明らかにした。

バターフィールド氏は写真共有サービスの「Flickr」を立ち上げたのち、2009年にSlackの前身となるゲーム会社を共同設立した。当時使用していた社内ツールをもとにビジネスチャットツール「Slack」を開発、2014年に提供を始めた。Slackは現在世界150ヵ国・地域以上で利用され、有料プランの利用企業数は20万社を超える。

2021年にSalesforceに277億ドルで買収された後も、バターフィールド氏はCEOとしてSlackを率いてきた。

同氏の後任に指名されたジョーンズ氏は、Microsoftや音響機器メーカーのSonosを経てSalesforceに参画。直近ではCommerce Cloud担当の上級副社長を務めている。

LINE 「プロフィールNFT」を提供開始 アイコンに設定で「楽しみ方」提案

LINE Xenesis

LINEは6日、所有するNFTをLINEアプリのプロフィールアイコンに設定できる「プロフィールNFT」の正式提供を始めたと発表した。購入したNFTを使う楽しみ方を提案し、普及や自社のマーケットプレイスの利用増加につなげたい考えだ。

LINE傘下で暗号資産やブロックチェーン関連の事業を担うLINE Xenesis(東京都品川区)が、Androidアプリでサービス提供を始めた。4月からNFTを購入・取引できるマーケットプレイス「LINE NFT」を展開しており、キャラクターやアニメ、スポーツなどのジャンルを広く取り扱う。

7月に「プロフィールNFT」の体験版の提供を始め、すでにこの機能に対応するNFTを1万6000点以上販売している。プロフィールに設定すると、「NFT」と記載されたバッジがアイコンに付与される。

同社は「LINEの友だちに紹介したり、コミュニティのなかで自身のNFTを広めたりといった新しい楽しみ方を体験できる」としている。

PR

【12/14(水) 先着5,000名限定】登壇者200名以上!国内最大級グローバルスタートアップカンファレンス『FUSE』Vol.3開催

フォースタートアップス株式会社

前回39カ国、3,000名以上の参加があり、国内最大級のイベントへと成長したスタートアップカンファレンス『FUSE』。第3回が12月14日に開催される。

今年は、国内外から著名な投資家や事業会社が参画し、ミドル・レイターのスタートアップを中心としたピッチコンテスト『DIVERS』も初開催。国内初登壇となるMicrosoft M12をはじめ、セコイアチャイナなど豪華海外登壇者も多く参加予定だ。

スタートアップに少しでも興味ある人は、この機会に参加してみてはいかがだろうか。

登壇者情報(一部)
・株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役会長 南場 智子氏
・株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 出雲 充氏
・株式会社サイバーエージェント 代表取締役 / 一般社団法人 新経済連盟 副代表理事 藤田 晋氏
・Mistletoe ファウンダー 孫 泰蔵氏
・Oishii Farm Corporation Co-Founder & CEO 古賀 大貴氏

開催情報
・開催日時:2022年12月14日(水)9:30 – 20:00
・交流期間:2022年12月12日(月)〜 2022年12月28日(水)
・形式:オンライン
・参加費:無料

イベント詳細

デジタル機器の有料サポートで日本一「日本PCサービス」の知られざるビジネスに迫る

Strainer

「仕事用のパソコンが壊れてしまった。」デスクワーカーなら、誰もが戦慄する瞬間だ。こんなとき、あなたならどういう対応を取るだろうか。

コールセンターや出張修理など、パソコン故障のサポート窓口は数多い。実はその大半のケースで、裏側には提携先のフィールドサービス企業があるのをご存知だろうか。企業に代わって現場に駆けつけたり、コールセンターでの対応を行う。

フィールドサービス企業の有料訪問サポートで利用率No.1を誇るのが日本PCサービス(大阪府吹田市)だ。4年連続で過去最高売上を更新、「デジタルの総合病院」をうたう。パソコンやスマホ、ネットワーク機器、ロボットなど幅広いIT機器の修理対応を全国で行っている。

「車で困ったらJAFを呼びますよね。そのように、『ネットワークやITで困ったら日本PCサービス』と言われることを目指しています」

そう語るのは、日本PCサービス代表取締役社長の家喜信行氏だ。家喜氏へのインタビューとともに、IT機器の修理や保証サービスの知られざるビジネスモデルを徹底解剖する。

もっと詳しく(5333文字)

メールが転送されましたか?こちらで登録しましょう。

有料版のニュースレターはこちら

もっと詳しく知りたい方へ: プレミアムプラン

広告掲載

プライバシーポリシー

Copyright ©2022 Strainer. All rights reserved.
東京都渋谷区代々木五丁目7番5号
プレミアムプラン 広告掲載 取材のご相談 お問い合わせ
運営会社 特定商取引法に基づく表示 利用規約 プライバシー

アプリでもっと便利に

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう
© 2016-2025 Strainer