• トップ
  • 連載
  • 企業
  • お問い合わせ
  • 有料会員申し込み
  • ログイン 無料登録
  1. トップ
  2. ニュースレター
  3. 🍵 欲しい方はお早めに
2022年6月3日(金) 新規登録
Strainer

おはようございます。 初期から続けてきた招待キャンペーンですが、今月末までで常時運用を廃止いたします!金箔名刺が欲しい方はお早めにご参加ください。ずっとやってるとマンネリ化するので、今後はゲリラ的に考えてゆきます。

カインズが再生可能エネ100%店舗 セブン、ペッパーフードも

Shutterstock

小売りや外食業で、カーボンニュートラルを実現した店舗を構築する動きが広がる。ホームセンター大手のカインズは100%の電気を再生可能エネルギーで調達する新店を開く計画で、ステーキ店「いきなり!ステーキ」運営のペッパーフードサービスも21店舗を切り替える。

またセブン&アイ・ホールディングスは再生可能エネを安定調達できる体制の整備を進める。消費者に身近な店舗でも、CO2排出量の実質ゼロに向けた取り組みが加速している。

Value(なぜ重要?)

小売り・外食業界では、店内照明や冷暖房、調理機械を稼働させるなど店舗運営のためにたくさんの電力が必要になる。小売り最大手のイオンだけで、電気使用量は日本全体の1%弱に上る。

電力消費によるCO2排出量が、各社の事業全体の排出量の大半を占めるケースが多い。セブン&アイはグループ全体の排出量の9割以上が電気の利用によるものだ。

Detail(詳しい内容)

カインズが栃木県壬生町で18日に開店する店舗は、森林の間伐材を使うバイオマス燃料や、太陽光による発電で全ての電力をまかなう。再生可能エネを供給する地元の電力小売りと契約し、年間消費電力の22%は店舗屋上に設置する400枚の太陽光パネルから調達する計画だ。

ペッパーフードサービスも「いきなり!ステーキ」の 国内21店舗で利用する電力について、再生可能エネ由来の電気に変更する方針だ。2021年12月期末時点の同チェーン店舗数は227店で、全体の9%にあたる。この取り組みによって、CO2排出量を年400トン削減できる見通しだ。

セブン&アイはNTTのエネルギー子会社と連携し、専用の太陽光発電所から、一部店舗が長期的に電力供給を受ける仕組みを2021年に構築した。電力需要の大きいセブン&アイが長期契約することで、供給側は新たな再生可能エネの電源設備への投資がしやすくなる。

その上で両社は2日、この電力供給体制の全国拡大を視野に、協業を進める意向を表明している。セブン&アイはグループ全体で、2050年までのカーボンユートラル達成を目指す。

Trend(市場動向)

環境に配慮した取り組みを実施する企業の商品やサービスを優先的に利用する消費者が欧米を中心に増えており、世界の小売業なども再生可能エネ活用などを積極化している。

スウェーデンの家具大手IKEAは2030年までに、自社や取引先を含むサプライチェーン全体でカーボンニュートラルを達成する目標を掲げる。グループで2009年から25億ユーロ(約3500億円)を太陽光や風力エネルギー領域に投じており、今後も40億ユーロを追加で投資する。

MetaのサンドバーグCOOが退任へ 成長14年間支える

Sheryl Sandberg氏=Shutterstock

米Metaのシェリル・サンドバーグCOO(最高執行責任者)は米国時間1日、自身のFacebookの投稿で、14年間務めたCOO職を2022年秋に退任すると発表した。創業者マーク・ザッカーバーグ氏と二人三脚で、勃興期のFacebookを世界最大級のSNSに成長させた。取締役としては残留するが、今後は自身の財団や女性支援の活動に注力する。

Value(なぜ重要?)

サンドバーグ氏はハーバード大を卒業後、世界銀行と米McKinsey & Companyに勤務。クリントン政権時代に財務省の首席補佐官を務め、Meta入社前まで米Googleの幹部職に就いていた。Facebook創業から4年後の2008年、当時23歳のザッカーバーグ氏に43歳で引き抜かれた。

もっと詳しく(574文字)

おひとつ、いかがですか?

Strainer

素敵グッズが色々もらえる、ストレイナーの招待キャンペーン。本ニュースレターを5人に紹介することで、限定のモレスキン ノートブックを皆様にプレゼントします。

さて、このキャンペーンもいまいち新鮮味がなくなって来たので、6月限りで常時開催は取りやめる予定です。金箔名刺が欲しい方は、ぜひ今のうちにご参加ください。自社ながら素晴らしい品です。

詳細は以下のリンクからご確認ください。

🍵 詳しく見る

銀行DXのパイオニアが描く成長戦略 北國FHD・杖村社長インタビュー

Strainer

日本の金融機関はデジタル化が遅れていると言われがちだ。しかし、20年以上前から「DX」を進めてきた銀行がある。店舗統廃合やシステム投資を2000年頃から戦略的に行ってきた北國フィナンシャルホールディングス(北國FHD)だ。

北國FHDは石川県金沢市に本店を構える地方銀行「北國銀行」の持ち株会社。昨年5月にはパブリッククラウドでのフルバンキングシステムを国内で初めて稼働させた。銀行業界の中でも飛び抜けてデジタル化が進んでいる。

こちらの記事では、北國FHD社長の杖村修司氏にインタビューした。長きにわたる改革の中で、どんな失敗をしつつ今の姿があるのか。DXの先に描く成長戦略と銀行の未来を聞いた。

もっと詳しく(7110文字)

メールが転送されましたか?こちらで登録しましょう。

有料版のニュースレターはこちら

もっと詳しく知りたい方へ: プレミアムプラン

広告掲載

プライバシーポリシー

Copyright ©2022 Strainer. All rights reserved.
東京都渋谷区代々木五丁目7番5号
プレミアムプラン 広告掲載 取材のご相談 お問い合わせ
運営会社 特定商取引法に基づく表示 利用規約 プライバシー

アプリでもっと便利に

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう
© 2016-2025 Strainer